EOS 6D Mark II(ボディーのみ) 【在庫あり・最短翌日出荷】
バリアングル液晶モニターを採用した小型・軽量フルサイズ
- 価格
-
- 214,500円(税込)
- 消費税率10%対応
- 送料無料
詳細はこちら
お支払い回数「最長60回まで」金利・手数料を キヤノンオンラインショップが負担いたします。
※月々1,000円(税込)以上のお支払い設定のみ対象となります。
※配送はご注文者様のご自宅のみとなります。

おすすめポイント
35mmフルサイズ約2620万画素・新開発CMOSセンサー
描写力、広階調、パースペクティブ。写真の世界はさらに広がる。

もっと高画質に撮りたい。もっと写真を追求したい。その想いを余さず受け止めるのは、35mmフルサイズです。APS-Cサイズのセンサーと比べ約2.5倍の広い受光面積は、ディテールを刻みとる描写力はもちろん、微細な色彩のグラデーションを再現する広階調、被写体の存在感を際立たせる大きく美しいボケ味を実現。広角レンズによる強いパースペクティブを活かした表現も、フルサイズならではの魅力です。また、レンズに記載された焦点距離で撮影できるため、レンズ本来の画角を活かして、風景をダイナミックに切りとることも可能。EOS 6D Mark IIと、新しい写真の世界を存分にお楽しみください。
最新のセンサー技術を導入。自社生産・自社開発の新CMOSセンサー。

約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用。高画素化と高感度化をハイレベルに両立しました。新規微細プロセス、新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで、高画素化を達成しながらも、高ダイナミックレンジによる豊かな階調表現と低ノイズを実現しています。
映像エンジンDIGIC 7
EOSのフルサイズで初搭載。多彩な機能を実現させた原動力。

デジタルカメラの頭脳として重要な映像エンジン。EOS 6D Mark IIは、さらなる画像処理性能を誇るDIGIC 7を採用しました。新たな信号処理回路を搭載することで、約2620万画素による最高約6.5コマ/秒の連続撮影を実現。また、新ノイズ低減処理により静止画の常用ISO感度において最高40000を達成、高感度撮影時もディテールまでより鮮明に描写。ライブビュー・動画時のAFの追従性能向上や、フルハイビジョンによる4Kタイムラプス動画をはじめとした充実の動画機能など多彩な進化にも貢献しています。
目で見たままの滑らかな階調表現。14bit信号処理。

新開発のCMOSセンサーから送られてきたアナログ信号を、映像エンジンDIGIC 7が14bit信号処理(16384階調)でデジタル変換。目で見たままの自然で滑らかな階調表現を可能にします。またRAWで撮影した画像は「Digital Photo Professional」で現像後、TIFF16bitで保存することで、14bit処理ならではの階調性を得ることができます。
世界最軽量※ボディー
約685g(本体のみ)。フルサイズの高画質と携帯性を両立
世界最軽量※のEOS 6D Mark II。約765g(バッテリー、カード含む)/約685g(本体のみ)を実現しました。よりフットワークを活かした撮影を可能にします。さらなる高画質化と高感度化、バリアングル液晶の採用、直感的な操作を可能にするタッチパネルの搭載など、数々の進化を遂げながらも初代EOS 6Dと同等の小型サイズを達成しています。

- ※可動式液晶モニター、35mmフルサイズ相当の撮像素子を搭載した、デジタル一眼レフカメラにおいて。2017年6月28日現在(キヤノン調べ)。
バリアングル液晶
EOSのフルサイズ初。自由なアングルをプラス。
ロー&ハイアングルからの撮影が快適に行えるバリアングル液晶。EOSのフルサイズとして初めて採用しました。前方向約180°、後ろ方向約90°、水平方向約175°に可動。縦位置の撮影でもバリアングルなら角度を付けて表現することもできます。タッチパネルの操作性と相まって、一眼レフカメラをより自由度高く、直感的に楽しめます。三脚やバッテリーグリップ装着時でも、アングルの変更がスムーズにできる横開きスタイルです。

反射に強く、日中も見やすい。3:2ワイド・3.0型・約104万ドット・クリアビュー液晶II。

いつでも良好な視認性をめざして。液晶モニターの保護カバーと液晶の間にある隙間(空気層)をなくすソリッド構造により、反射をさらに抑制。日中の屋外でも、画像の確認が快適に行えます。さらに、汚れ防止コーティングを採用。また、ワイド・3.0型(縦横比3:2)なので、記録された画像を画面いっぱいに表示可能。同じ3.0型でも、4:3の画面よりも大きく表示できます。画面の明るさは、7段階から調整できます。発色性、色再現性にも優れるため、sRGB色再現領域に近い自然な画像表示を実現。また、ガラス製の保護カバーを採用することで、強度を維持しながら薄型化を達成しました。
オールクロス45点AFセンサー※1
動体も、小さな被写体も、逃さず写真へ。高速・高精度AF。

通り過ぎていく“今”を、逃さず写真にするために。EOS 6D Mark IIは、オールクロス45点AFセンサーを搭載。ファインダー内に広範囲かつ高密度に配列された測距点が、動く被写体や小さな被写体をすばやく、正確に捉えます。全測距点でF5.6光束対応のクロス(縦/横)測距が可能。使用頻度の高い中央測距点には、高いピント精度を実現するF2.8とF5.6のデュアルクロス測距※2を配置。また、上下18点を除いた最大27点の開放値F8に対応。エクステンダーを装着して開放値F8になるレンズでも測距が可能です。さらに低輝度限界性能はEV-3※3。光量の少ないシーンでも、高精度にピントを合わせることができます。
- ※1使用するレンズにより、測距点数、デュアルクロス測距点数、クロス測距点数が変動します。
- ※2AFグループ属性:Aグループレンズ使用時。対応レンズについてはこちらをご覧ください。
- ※3中央F2.8対応測距点、ワンショットAF、常温、ISO100。中央F5.6対応測距点はEV-2となります。
エクステンダー撮影でも高精度にピント合わせ。最大27点のF8測距対応。
より遠くの被写体をフルサイズの高画質で。EOS 6D Mark IIは、上下18点を除いた最大27点(うち9点がクロス測距)の測距点でAFが可能。エクステンダー装着時、レンズの開放F値が8でもAFを行うことができます。野生動物や鉄道、飛行機など、近寄れない被写体も高精度にピントを合わせられます。
- ※レンズの組み合せによっては27点選択ができない場合があります。詳しくは、使用説明書をご覧ください。
被写体の動作に合わせて選択できるAF動作の一例。
動く被写体にピントを合わせ続ける。AIサーボAF II。
被写体の動きの予測精度に優れたAIサーボAF IIを搭載。被写体が中央から外れても、障害物が入っても、ピントを合わせ続けます。さらに、AIサーボAF時に色検知AFを機能させることが可能です。7560画素RGB+IR測光センサーで捉えた被写体の色情報を利用した被写体追尾を行います。

デュアルピクセルCMOS AF
液晶を見ながら瞬間を捉える。進化したライブビュー撮影。

まるでファインダー撮影のように、瞬間をすばやくキャッチするAF性能をライブビュー撮影や動画撮影で実現。キヤノンが開発した撮像面位相差AF技術デュアルピクセルCMOS AFを採用。撮像画面内の約80%(縦)×約80%(横)の広い領域において、すべてのEFレンズ※で高速かつスムーズなAFが可能。タッチパネルを採用しているため、液晶モニターに触れて、すばやくピントを合わせられます。もちろん、そのまま撮影することも可能。またライブビュー撮影時、低輝度限界EV-2.5を実現しました。AF方式は、EOSのフルサイズ初となる「スムーズゾーンAF」を含む3種を搭載。動画撮影時にも威力を発揮、動く被写体にもなめらかにピントを合わせて記録することができます。追従特性やAF速度のカスタマイズにも対応しています。
- ※マニュアルフォーカスレンズ、EFシネマレンズを除きます。
デュアルピクセルCMOS AFとは

CMOSセンサーの1画素を2つのフォトダイオードで構成。1画素から2つの画像信号を検出し、位相差AFを行うことにより、フォーカスの移動方向と移動量を算出します。合焦位置を探す不自然なフォーカスの移動がなく、スムーズで高速なAFが可能です。
同梱物一覧
本体構成

- 1. EOS 6D Mark II本体
- 2. バッテリーパック LP-E6N
- 3. バッテリーチャージャー LC-E6
- 4. ワイドストラップ EW-EOS6DMKII
- ※ カメラ/Wi-Fi使用説明書(冊子)も同梱されています。
主な仕様
型式
型式 | デジタル一眼レフレックスAF・AEカメラ |
---|---|
記録媒体 | SD/SDHC※/SDXC※メモリーカード
|
撮像画面サイズ | 約35.9×24.0mm |
使用レンズ | キヤノンEFレンズ群
|
レンズマウント | キヤノンEFマウント |
撮像素子
形式 | CMOSセンサー |
---|---|
カメラ部有効画素 | 約2620万画素
|
アスペクト比 | 3:2 |
ダスト除去 | 自動/手動、ダストデリートデータ付加 |
記録形式
記録フォーマット | DCF2.0 |
---|---|
画像タイプ | JPEG、RAW(14bit、キヤノン独自) RAW+JPEG同時記録可能 |
記録画素数 | L(ラージ) :約2600万(6240×4160)画素 M(ミドル) :約1150万(4160×2768)画素 S1(スモール1) :約650万(3120×2080)画素 S2(スモール2) :約380万(2400×1600)画素 RAW(ロウ) :約2600万(6240×4160)画素 M-RAW :約1460万(4680×3120)画素 S-RAW :約650万(3120×2080)画素
|
アスペクト比 | 3:2、4:3、16:9、1:1 |
フォルダー作成/選択 | 可能 |
画像番号 | 通し番号、オートリセット、強制リセット |
撮影時の画像処理
ピクチャースタイル | オート、スタンダード、ポートレート、風景、ディテール重視、ニュートラル、忠実設定、モノクロ、ユーザー設定1〜3 |
---|---|
ホワイトバランス | オート(雰囲気優先)、オート(ホワイト優先)、プリセット(太陽光、日陰、くもり、白熱電球、白色蛍光灯、ストロボ)、マニュアル、色温度指定(約2500〜10000K) ホワイトバランス補正、ホワイトバランスブラケティング可能
|
画像の明るさ自動補正 | オートライティングオプティマイザ機能搭載 |
ノイズ低減 | 高感度撮影、長秒時露光に対応 |
高輝度側・階調優先 | 可能 |
レンズ光学補正 | 周辺光量補正、色収差補正、歪曲収差補正、回折補正 |
ファインダー
方式 | ペンタプリズム使用、アイレベル式 |
---|---|
視野率 | 上下/左右とも約98%(アイポイント約21mm時、アスペクト比3:2設定時) |
倍率 | 約0.71倍(50mmレンズ・∞・−1m-1) |
アイポイント | 約21mm(−1m-1時、接眼レンズ中心から) |
視度調整範囲 | 約−3.0〜+1.0m-1(dpt) |
フォーカシングスクリーン | 固定式、プレシジョンマット |
グリッド表示 | 可能 |
水準器表示 | 可能 |
機能設定表示 | バッテリー(電池残量)、撮影モード、AF動作、記録画質(画像タイプ)、ドライブモード、測光モード、フリッカー検知、警告!表示 |
ミラー | クイックリターン式 |
被写界深度確認 | 可能 |
オートフォーカス(ファインダー撮影時)
方式 | 専用AFセンサーによるTTL二次結像位相差検出方式 |
---|---|
測距点 | 最大45点(クロス測距点:最大45点)
|
測距輝度範囲 | EV −3〜18(中央F2.8対応測距点・ワンショットAF・常温・ISO100) |
フォーカス動作 | ワンショットAF、AIサーボAF、AIフォーカスAF、手動(MF) |
測距エリア選択モード | スポット1点AF(任意選択)、1点AF(任意選択)、ゾーンAF(ゾーン任意選択)、ラージゾーンAF(ゾーン任意選択)、自動選択AF |
測距点自動選択条件 | 人物の肌色に相当する色の情報で測距点の自動選択が可能 |
AIサーボAF特性 | カスタム機能により、被写体追従特性、速度変化に対する追従性、測距点乗り移り特性が設定可能 |
AF微調整 | AFマイクロアジャストメントにより対応(全レンズ一律調整、レンズごとに調整) |
AF補助光 | EOS用外部ストロボのAF補助光による |
露出制御
測光方式 | 7560画素RGB+IR測光センサーによる63分割TTL開放測光
|
---|---|
測光輝度範囲 | EV 1〜20(常温・ISO100) |
撮影モード | かんたん撮影ゾーン: シーンインテリジェントオート、クリエイティブオート、スペシャルシーン(ポートレート、集合写真、風景、スポーツ、キッズ、流し撮り、クローズアップ、料理、キャンドルライト、夜景ポートレート、手持ち夜景、HDR逆光補正) 応用撮影ゾーン: プログラムAE、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出、バルブ、カスタム撮影モード(C1/C2) |
ISO感度(推奨露光指数) | かんたん撮影ゾーン:ISO感度自動設定 P, Tv, Av, M, B:ISOオート、ISO100〜40000手動設定(1/3、1段ステップ)、および L(ISO 50相当)、H1(ISO51200相当)、H2(ISO102400相当)の感度拡張が可能
|
ISO感度関連設定 | ISO感度の範囲、オートの範囲、オートの低速限界設定可能 |
露出補正 | 手動:
1/3、1/2段ステップ±3段(手動露出補正との併用可能) |
AEロック | 自動:カスタム機能により、測光モードごとに合焦と同時にAEロック有無を設定可能 手動:AEロックボタンによる |
フリッカー低減 | 可能 |
インターバルタイマー | 撮影間隔、撮影回数を設定可能 |
バルブタイマー | 露光時間を設定可能 |
ミラーアップ撮影 | 可能 |
ドライブ関係
ドライブモード | 1枚撮影、高速連続撮影、低速連続撮影、ソフト1枚撮影、ソフト連続撮影、セルフタイマー:10秒/リモコン、セルフタイマー:2秒/リモコン、セルフタイマー:連続撮影 |
---|---|
連続撮影速度 | 高速連続撮影:最高約6.5コマ/秒
|
連続撮影可能枚数 | JPEGラージ/ファイン:約110枚(約150枚) RAW:約18枚(約21枚) RAW+JPEGラージ/ファイン:約17枚(約19枚)
|
動画撮影機能
記録形式 | MP4
|
---|---|
動画記録サイズ | Full HD(1920×1080)、HD(1280×720)
|
フレームレート | 59.94p/29.97p/23.98p(NTSC設定時) 50.00p/25.00p(PAL設定時) |
圧縮方式 | 標準(IPB)、軽量(IPB)
|
ビットレート | [MP4] Full HD(59.94p/50.00p)/標準(IPB) :約60Mbps Full HD(29.97p/25.00p/23.98p)/標準(IPB) :約30Mbps Full HD(29.97p/25.00p)/軽量(IPB) :約12Mbps HD(59.94p/50.00p)/標準(IPB) :約26Mbps HD(29.97p/25.00p)/軽量(IPB) :約4Mbps [MOV] 4Kタイムラプス動画(29.97p/25.00p) :約500Mbps Full HDタイムラプス動画(29.97p/25.00p) :約90Mbps |
要求カード性能 | [動画](書き込み/読み取り速度) Full HD(59.94p/50.00p)/標準(IPB):SDスピードクラス10以上 Full HD(29.97p/25.00p/23.98p)/標準(IPB):SDスピードクラス6以上 Full HD(29.97p/25.00p)/軽量(IPB):SDスピードクラス4以上 HD(59.94p/50.00p)/標準(IPB):SDスピードクラス6以上 HD(29.97p/25.00p)/軽量(IPB):SDスピードクラス4以上 [タイムラプス動画](読み取り速度) 4Kタイムラプス動画(29.97p/25.00p):UHS-I 90MB/秒以上 Full HDタイムラプス動画(29.97p/25.00p):UHS-Iスピードクラス3以上 |
フォーカス方式 | デュアルピクセルCMOS AF方式 |
AF方式 | 顔+追尾優先、スムーズゾーン、ライブ1点 手動ピント合わせ(約5倍/10倍拡大確認可能) |
動画サーボAF | 可能
|
動画電子IS | 可能(する/強) |
測距輝度範囲 | EV −2.5〜18(常温・ISO100・ワンショットAF・29.97fps) |
測光方式 | 撮像素子による中央部重点平均測光、および評価測光
|
測光輝度範囲 | EV 0〜20(常温・ISO100・中央部重点平均測光) |
露出制御 | 自動露出撮影(動画撮影用プログラムAE)、マニュアル露出 |
露出補正 | 1/3、1/2段ステップ±3段 |
ISO感度 (推奨露光指数) |
シーンインテリジェントオート、クリエイティブオート: ISO100〜25600自動設定 P/Tv/Av/B: ISO100〜25600自動設定、ISO6400〜H2(ISO102400相当)の範囲で上限を設定可能 M:ISOオート(ISO100〜25600自動設定)、ISO100〜25600手動設定(1/3、1段ステップ)、H(ISO32000/40000相当)、H1(ISO51200相当)、H2(ISO102400相当)の感度拡張が可能
|
ISO感度関連設定 | 動画撮影時のISO感度の範囲、ISOオートの上限、タイムラプス動画撮影+ISOオートの上限を設定可能 |
録音 | ステレオマイク内蔵、外部ステレオマイク端子装備 録音レベル調整可能、ウィンドカット機能/アッテネーター機能搭載 |
グリッド表示 | 3種類 |
HDR動画撮影 | SCNモード設定時に自動設定 |
タイムラプス動画 | 動画記録画質(4K、Full HD)、撮影間隔(時/分/秒)、撮影回数、自動露出(1枚目固定、毎フレーム更新)、液晶の自動消灯、撮影時の電子音を設定可能 |
ビデオスナップ | 可能(2秒間/4秒間/8秒間) |
リモコン撮影 | 可能 |
静止画撮影 | 動画撮影時不可 |
液晶モニター
形式 | TFT式カラー液晶モニター |
---|---|
画面サイズ/ドット数 | ワイド3.0型(3:2)/約104万ドット |
明るさ調整 | 手動(7段階) |
水準器表示 | 可能 |
メニュー表示言語 | 日本語、英語 |
タッチパネル | 静電容量方式 |
撮影モードガイド | 表示有無を設定可能 |
機能ガイド | 表示有無を設定可能 |
ヘルプ表示 | 可能
|
Wi-Fi
準拠規格 | IEEE 802.11b/g/n |
---|---|
伝送方式 | DS-SS変調方式(IEEE 802.11b) OFDM変調方式(IEEE 802.11g/n) |
通信距離 | 約15m
|
送信周波数(中心周波数) | 周波数 :2412〜2462MHz チャンネル :1〜11ch |
接続方法 | カメラアクセスポイントモード、インフラストラクチャー※
|
セキュリティー | 認証方式:オープン、共有キー、WPA/WPA2-PSK 暗号化:WEP、TKIP、AES |
スマートフォンと通信 | スマートフォンで画像の閲覧/操作/受信 スマートフォンでカメラをリモートコントロール スマートフォンへ画像送信 |
カメラ間で画像を送受信 | 1枚送信、画像選択送信、リサイズ送信 |
コネクトステーションと接続 | コネクトステーションへ画像を送信して保存 |
EOS Utilityでリモート操作 | EOS Utilityのリモートコントロール機能および画像閲覧機能を無線で実現 |
Wi-Fi対応プリンターで印刷 | Wi-Fi対応プリンターへ画像を送信 |
Webサービスへ画像を送信 | 登録したWebサービスへカメラ内の画像やリンク先を送信 |
インターフェース
デジタル端子 | Hi-Speed USB相当 パソコン通信、コネクトステーションCS100接続 |
---|---|
HDMIミニ出力端子 | タイプC(解像度自動切り換え)、CEC対応 |
外部マイク入力端子 | Φ3.5mmステレオミニジャック 指向性ステレオマイクロホン DM-E1、または市販の外部マイクが接続可能 |
リモコン端子 | N3タイプのリモコンに対応 |
ワイヤレスリモコン | リモートコントローラー RC-6、およびワイヤレスリモートコントローラー BR-E1(Bluetooth接続)に対応 |
Eye-Fiカード | 対応 |
電源
使用電池 | バッテリーパック LP-E6N/LP-E6、1個
|
---|---|
電池情報 | 使用電源、電池残量、撮影回数、劣化度確認可能、電池登録可能 |
撮影可能枚数の目安 | ファインダー撮影: 常温(+23℃)約1200枚/低温(0℃)約1100枚 ライブビュー撮影: 常温(+23℃)約380枚/低温(0℃)約340枚
|
動画撮影可能時間 | 常温(+23℃)合計約2時間40分 低温(0℃)合計約2時間20分
|
大きさ・質量
大きさ | 約144.0(幅)×110.5(高さ)×74.8(奥行)mm |
---|---|
質量 | 約765g(バッテリー、カードを含む)/約685g(本体のみ) |
動作環境
使用可能温度 | 0℃〜+40℃ |
---|---|
使用可能湿度 | 85%以下 |
- ※ MicrosoftおよびWindowsは、米国Microsoft Corporation社の米国および他の国における商標または登録商標です。
- ※ MacおよびMac OSは、米国および他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
- ※ HDMIは、HDMI Licensing LLCの登録商標または商標です。
- ※ Wi-Fi、Wi-Fi CERTIFIEDロゴは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
- ※ N-Markは米国およびその他の国におけるNFC Forum, Inc.の商標または登録商標です。
- ※ Bluetoothは米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。
- ※ その他記載された社名、製品名などは、一般に各社の商標または登録商標です。
- ※ 記載されたデータは、すべて当社試験基準、またはCIPA試験基準/ガイドラインによります。
- ※ 大きさ、最大径、長さ、質量はCIPAガイドラインによります(カメラ本体のみの質量を除く)。
- ※ 都合により製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。
- ※ 他社製のレンズを使用して不具合が生じた場合は、そのレンズメーカーへお問い合せください。
- ※ 仕様は、2017年6月現在のものです。
- ※ 本サイトのプリント紙、液晶画面の写真はハメコミ合成です。
- ※ カラー液晶部は、精密度の高い技術でつくられておりますが、画素欠けや常時点灯する画素がある場合があります。これは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。なお、これらの点は画像には記録されません。
- ※ EOS 6D Mark IIの無償修理保証期間は、お買い上げ後1年間です。
- ※ アフターサービス期間は、製造打ち切り後7年間です。なお、一部機種では、弊社の判断によりアフターサービスとして同一機種または同程度の仕様製品への本体交換を実施させていただく場合があります。その場合、旧機種でご使用の消耗品や付属品をご使用いただけないことや、対応OSが変更になることがあります。
キヤノンオンラインショップは、キヤノンマーケティングジャパン株式会社が管理・運営するウェブサイトです。キヤノンオンラインショップ独自のサービスもございます。